公認心理師

公認心理師合国試合格者が教える 必勝勉強法!

ぽまこ
ぽまこ
公認心理師の国試、合格だった!勉強したかいがあったよ。。
まみちゃん
まみちゃん
良かったね~!本当にお疲れさま!勉強大変だった?
ぽまこ
ぽまこ
普通に大変だった!笑 せっかく合格したから、他の方にも勉強方法を紹介しようかと思ってます!

私は第3回(2021年度)に、Gルートで初めて公認心理師の国試を受験して、合格できました!

私は自己採点の結果、点数は165点で、得点率71%でした。(合格基準は、総得点の60%程度とされています)

なんともいえない点数ですみません…。

働きながら勉強している方は特に、勉強に時間があまり取れませんので、戦略的に勉強を進めていかなくてはいけません。

勉強といってもさまざまなコツがありますので、公認心理師国試合格に向けた勉強方法をご紹介していきます!

第4回(2021年)の公認心理師試験の概要

まずは公認心理師の試験について概略を抑えましょう。

第4回の国試の日程は、令和3年(2021年)9月19日です。

また、Gルート、いわゆる現任者に該当する方が受験できるのは、第4回を含めてあと2回になります。

まみちゃん
まみちゃん
あと2回しかないのか!

公認心理師の国試の試験範囲(ブループリント)

そもそも国試の試験範囲がわかっていなかったら勉強できないですよね。

試験範囲は「公認心理師試験設計表(ブループリント)」に載っています。以下のリンクをご覧ください。

一般財団法人日本心理研修センター

令和3年版 公認心理師試験出題基準・ブループリント

各項目の出題割合や、キーワードが載っています。

見たことがない方は、さらっとでいいのでブループリントに一度目を通しておきましょう。

公認心理師試験の合格率

・第1回試験(H30.9.9実施分)  … 79.6%(厚労省

・第1回試験(H30.12.16実施分)… 64.5%(厚労省

・第2回試験(R1.8.4実施分)    … 46.4%(厚労省

・第3回試験(R2.12.20実施分) … 53.4%(厚労省

(一般財団法人 日本心理研修センター)

※H30は北海道胆振東部地震があり北海道の試験会場で実施予定だった試験が中止され、追試という形になっています。

ぽまこ
ぽまこ
 合格率だけ見ると、そこそこ難しい試験ですよね。 

公認心理師になるための独学の勉強方法

私は完全に独学で勉強しましたので、まずは独学の勉強方法をお伝えします!

勉強計画の立て方

独学で勉強するには、最初に効率的な勉強計画を立てる必要があります。

計画が合否を左右すると言っても過言ではありません!

まみちゃん
まみちゃん
ええっ、大げさ!笑
ぽまこ
ぽまこ
大げさかもだけど、ほんと!笑 なんでも最初が大事よ~

私が2月から初めて勉強を始めるとしたら、以下のように勉強計画を立てます。

①スタディプラス(アプリ)に登録し、全ての勉強時間を記録していく。

②第3回過去問を入手し、実際に解いて点数を出してみる。(2月)

③過去問付き参考書一冊を一通りさらっと終え、概略を掴む。
※参考書は第3回受験用でOK。(2月・3月)

④人名、心理検査の年齢など覚えにくいものを単語帳に書きながら、再度参考書をすすめる。他の参考書も同様。(3月・4月)

⑤どの参考書をメインに勉強していくかを決め、わからないところを徹底的に調べる。メイン参考書のみ、赤シートで隠せるように重要なところは緑マーカーを引く。(5月)

⑤’緑マーカーをきちんと覚えていないところには印をつける。

⑤’次の周以降は印がついたところだけを拾い上げて勉強する。

⑥参考書に模試がついていたらやってみる(5月)

⑦参考書の買い足しは6月までには終える。(6月)

⑩最新の統計データが必要なものは調べてメモしておく。(7月)

⑪試験日が近くなってきたら、印がついていないところももう一回ひととおり読む。(8月)

⑫試験直前には最後の詰め込みで単語帳を完璧に仕上げる。

 

★メイン参考書は忘却曲線に従い勉強をすすめる(受験前まで)。他の参考書は適宜。

概略としては以上のようになります。

以下詳細をご紹介します!

①スタディプラス(アプリ)に登録し、全ての勉強時間を記録していく。

Studyplusとはどのようなアプリ?

Studyplus(スタディプラス) 勉強記録・学習管理アプリ
Studyplus(スタディプラス) 勉強記録・学習管理アプリ
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

スタディプラスとは、私が勉強のモチベーション維持のために使っていたアプリです。大学生の頃から使っているので、もう何年も経ちますが、どんどん使いやすくなっています。

有料の使い方もあるのかもしれませんが、私はずっと無料で使っています。

自分が勉強で使っている本を登録して、アプリ内のタイマーなどを使って何分勉強したかなどを記録します。

見知らぬ誰かをフォローして、お互いの勉強時間を見ることができたり、コメントしたりすることもできます。

私の周りでは、作業療法士が公認心理師資格を取るという人がおらず、このアプリだけで似たような境遇の勉強仲間がいる状態です。(アプリでも作業療法士はいませんが、他の職種の方がおられました)

他の方の勉強方法が分かりますし、みなさん「コロナで試験が延期になったそうです」などと情報を教えてくださったりするので、非常に助かっていました。

実際に私が勉強した時間を計算してみました

私が受験のために勉強した時間が上の写真です。これを全部合計してみたら、528時間でした。

コロナで一度延期になったので、予定の倍くらいの時間を使って勉強しました。

カウントダウン機能があります

試験日を登録すると、試験日までの日数をカウントダウンしてくれます。

この写真を撮ったのが2月4日なんですけど、9月の第一土曜日で試しに設定してみたら、あと212日なんだそうです。

 

 

 

勉強の達成目標を決めて、それに向けて努力できます

月曜日に1週間の達成目標を自分で決めて、

達成に向けて勉強をします。

フォローした人の達成状況なんかも見ることができます。

 

 

②第3回過去問を入手し、実際に解いて点数を出してみる。(2月)

第3回の過去問はこちらに載っています。

午前問題 / 午後問題

一般財団法人 日本心理研修センター

時間を測りながら、本番のように解いてみましょう。

自分が合格ラインまであと何点なのか、どういう問題が出題されるのかを把握します。

勉強を始める前に解いておくのがポイントです。

しばらく勉強してから解くと、当たり前ですが得点が上がります。

そこで合格ラインに到達していたら、勉強のやる気が起きなくなります…(笑)

③過去問付き参考書一冊を一通りさらっと終え、概略を掴む。
※参考書は第3回受験用でOK。(2月・3月)

おすすめの参考書は下に記載しているのですが、過去問付きの参考書を購入して勉強を始めましょう。

第1回~第2回追試までの過去問の解説を読みつつ、さらっと勉強します。

第3回分は②の工程でどんなものかわかりましたが、第1回~第2回追試までは、ここではじめて勉強します。

ここでのポイントは「さらっと」です。

俯瞰して全体像を掴むのがポイントになります。

しかし、解説も読んである程度理解しながら進めていきます。

④人名、心理検査の年齢など覚えにくいものを単語帳に書きながら、再度参考書をすすめる。他の参考書も同様。(3月・4月)

固有名詞やただひたすら対象年齢を覚えていくには、参考書を読みながら勉強するだけでは、効率的ではありません。

単語帳に記入しながら勉強していきます。

ぽまこ
ぽまこ
またアプリの紹介です。次は単語帳アプリです。いろんな無料アプリを試した結果、以下のものをおすすめします。

FlashCardがおすすめ!

単語帳を作る&暗記 - FlashCard

単語帳を作る&暗記 – FlashCard

Toshiki Motomura無料posted withアプリーチ

 

ものすごくシンプルな作りになっていて、使いやすいです。

ポイントは

①パソコンで入力したものをアプリの中に取り込めること

②スマホを新しくしても引き継ぎができること

③たくさん記入できること

④無料でストレスなく使えること

 

 

スマホでポチポチ入力するのでは、とても時間がかかってしまいますが、このアプリはパソコンで入力したものを入れることができます。

単語帳をテキストファイルからインポートできます。

薄い黄色で印を付けたのですが、上から、

①デスクトップで右クリックして出てくる「メモ帳」というものをクリック。

②保存形式は、「〇〇.txt」の形式。

③文字コードは「UTF-8」

以上が推奨されています。

また、この写真には載っていませんが、区切る時はTABキーを押して区切ると、次の項目に飛ぶことができます。

一度やってみて、うまくできそうなら実際単語帳を作っていくのがおすすめです。

まみちゃん
まみちゃん
スマホなら、電車の中とかでも勉強しやすいね!
ぽまこ
ぽまこ
あと、一つの単語帳は30枚くらいの量にしておくと、勉強が進めやすいよ。

あと、私は覚えにくいものには全部語呂合わせを作っていました。

たとえば、KABC-Ⅱの対象年齢は、

2歳6ヶ月~18歳11ヶ月ですが

二村(26)さんいー(1)わー(8)いい(11)!

というように語呂合わせを作っていました。

そうすると記憶に残りやすくなります。

⑤どの参考書をメインに勉強していくかを決め、わからないところを徹底的に調べる。メイン参考書のみ、赤シートで隠せるように重要なところは緑マーカーを引く。(5月)

5月くらいになったら、メインにする参考書を1冊決めます。

メイン参考書にするのは、「過去問+解説+要点まとめ」のようなものがいいでしょう。

私は、赤本をメイン参考書にしました。

そのメインの参考書の勉強方法にはコツがあります!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

赤本 公認心理師国試対策2020【電子書籍】[ 坂井剛 ] 価格:3850円 (2021/2/6時点)

楽天で購入

 

時間のムダなので、絶対にノートまとめはしない

いや、わかるんですよ。

ノートまとめは楽しいし、勉強した気になる。

しかし、社会人で勉強している身では本当にノートまとめしていると時間が足りません。絶対やめましょう。

特に、公認心理師の試験はマークシートで、記述対策も不要です。

まとめるのではなく、覚えることに重点をおきましょう。

調べた内容は、直接参考書に記載していく

かと言って調べ学習をしないというわけではありません。

調べ学習をして、覚えておかないといけないことは、基本的に「メイン参考書」に書き足していきます。

汚くてすみません…私の参考書の写真です。

こんな感じで、直接書き込めるなら書き込み、書き込めないならフセンを使います。

ノートを使わずにこうするメリットは、いちいちどこに書いたか勉強中に探さなくて良いことです。

また、書き込みできるスペースが少ないので、自動的に要点のみ書くようになります。

あまりに書かないといけない量が多くなるのなら、プリントアウトしましょう。

※ちなみに書き込みが多いところを写真に撮ったので、毎回こんなに書いてはいません!

赤シートで隠せるように、緑マーカーで線をひく

もとから、キーワードがオレンジ色になっていて、赤シートで隠せる参考書を買うのがおすすめです。

それでもまだキーワード全部が赤にはなっていないので、緑マーカーをどんどん引いていきます。

もちろん過去問の解説文もです!

昔のものは裏染みがすごくって、裏に書かれている文字が読みにくかったですが、今は裏染みが少ない良いペンが売り出されています。

ゼブラチェックペンアルファ です!おすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼブラ ZEBRA チェックペン α WYT20 全4色から選択
価格:143円(税込、送料別) (2021/2/4時点)

楽天で購入

 

わからなかったところには印をつける

またまた先ほどの私の参考書の写真をみていただくと、左の方に○とか印があると思います。

これは赤シートで隠して、わからなかったところに印をつけていっています。

次の周はこの印がついたところだけ勉強し、その時もわからなかったら、また他の印をつける…

ということをどんどんと繰り返していきます。

一から十まで全部やり直していたら時間のムダなので、こうやって進めていきましょう。

ページの左上に、取り組んだ日付を書く

先ほどの写真の左上をご覧ください。

取り組んだ日付が書いてあります。

どこまで取り組んだのかがわかりやすくなるのと、「こんなに勉強した!」という自信につながります。

私からのプレゼント!勉強計画表

勉強記録表がほしいなと思って、いろんなアプリを調べたのですが、いいのがなかったのでexcelで自作しました!スマホでも使えますよ。

それをこれを読んでくださっている皆さまにプレゼントいたします。

詳細は以下!

エビングハウスの忘却曲線を使った勉強計画表のダウンロード 効率よく勉強したくても、復習のタイミングもいまいち分からないことも多いですよね。 今回はそんなお悩みを解決してくれる、「STUR...

実際これを使って赤本を勉強した記録が以下のスクショです。

スマホでも使えます。

エビングハウスの公認心理師勉強記録

⑥参考書に模試がついていたらやってみる(5月)

②の段階で過去問は解いていましたが、今度は模試に取り組んでみましょう!

参考書についているなら、それでいいと思いますし、付いてなければ模試を受けましょう。

おすすめの公認心理師試験模試

 

自宅でも、会場でも受けることができる模試です。

1月から発売されているようなので、もう購入できますね。

一般価格で安くて4950円(10%税込)だそうです。

問題の解説冊子と動画ももらえるそうです。

そんなに高くもないですし、受けてみるのはいかがでしょうか?

⑦参考書の買い足しは6月までには終える。(6月)

参考書はある程度の量で抑えて、繰り返し読むのがおすすめです。

試験日近くなってから購入して、最後まで終わりきらなかったらすっごく焦るので、6月くらいには購入を済ませておきましょう。

ちなみに、3月後半くらいには2021年版の公認心理師参考書が発売されるようですよ。

⑩最新の統計データが必要なものは調べてメモしておく。(7月)

いろんな統計データが過去問に出てると思うので、最新バージョンをネットで検索しておきましょう。

たとえば児童虐待の加害者等ですね。

第3回の試験を受けたときにまとめた記事も参考になるかもしれませんので、ご参照ください。

https://nikonikoot.com/kouninshinrishi-daisankai/

⑪試験日が近くなってきたら、印がついていないところももう一回ひととおり読む。(8月)

ここまでずっと、分からないところに印をつけてやってきたかと思うのですが、最後にひととおり印がついていないところも見ておきます。

最初に覚えたものを忘れてしまっているかもしれませんので…。

⑫試験直前には最後の詰め込みで単語帳を完璧に仕上げる。

試験対策をしていると、「新近効果」という単語を覚えると思うのですが、それを狙って、最後に単語帳をひたすらやります。

この時期に単語帳を作っているのでは効率的ではありませんので、やはり④の段階である程度カンペキに仕上げておくことのがおすすめです。

ぽまこ
ぽまこ
ここまで一通り勉強の進め方を紹介したけど、まみちゃんどうだった?
まみちゃん
まみちゃん
いや、勉強の進め方は分かったけど記事長くない?笑 なんかこんな多いとやる気続くか、不安になってくるよ
ぽまこ
ぽまこ
やる気がなくなった時は、youtubeを見るのがおすすめだよ~

勉強のやる気がなくなったら…
いちおしはプロロゴスの山崎先生の動画!

上の動画はおそらく私が一番繰り返し見た動画の「少年法の手続き」です。

少年法以外にもたくさん動画をあげておられて、とても分かりやすいです。

家事をしながら、耳だけで勉強したいときにも良いです!

動画を見ていると気分転換になりますね。

おすすめの本・参考書

つぎに私が実際に購入した、おすすめの参考書をご紹介します!

1.公認心理師現任者講習会テキスト[改訂版] (監修:日本心理研修センター)

 

これは現任者にとっては必ず買わなければいけない本です。というのも、国試の受験資格を得るために受ける、現任者講習会を受けるためには、この本を持っていないと受けられないからです。

ちなみにどんどん改訂されているようですので、購入する際は、最新版か確認してから購入してくださいね!

また、現任者講習を受けても、この本を持っていても、受験対策にはならない…と言う方が多いですが、実際本を読むと過去問の内容がたくさん載っています。

参考書を読んでいただけでは何のことかわからなかったことも、現任者講習会で解説を聞くと納得できることもありました。

また、他の参考書よりも解剖学や生理学の範囲がとても詳しく載っています。

モノクロで文字ばかりなので少し読みにくいですが、受験対策にもいい本だと思います。

2.一発合格!公認心理師対策テキスト&予想問題集
(著者:心理学専門校ファイブアカデミー)

こちらも必ず持っておいた方がいいと思う参考書です。詳しいことまで解説しているので、辞書的な扱いとして持っておいてほしいです。

一番のおすすめポイントは、心理アセスメントが丁寧に解説されているところです。

心理師の資格を取ろうと思うと幅広く、深く検査法について知っておかなければならないです。

もともと検査についての知識がない方にはこの一冊は非常に役に立つと思います。

また、詳しく載っている割にかんたんな文章で書かれているのでとても分かりやすいです。図やイラストもたくさん使用されています。

重要なキーワードが目立たせて表記されていたり、模擬試験も2回分掲載されていたりと、とても内容が濃い一冊となっています。

3.赤本 公認心理師国試対策2020
(監修:河合塾KALS、著者:坂井剛・宮川純)

章立てで1章ごとに、

①概要講義ページ
②キーワードを赤シートで消しながら覚えるページ
③一問一答で知識の確認をするページ
④過去問と模試のページ

という構成になっていて、前から順番に進めても飽きずに勉強できるところが強みだと思います。

また、過去問は問題に対して答えがすぐ下に書いてあるので勉強しやすいです。

ブループリントに記載されているキーワードについてもしっかり解説されています。

過去問の知識とプラスアルファを効率よく覚えることができます。

4.心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2020年度版
(公認心理師試験対策研究会)

こちらは過去問と予想問題集です。

過去問は一冊だけでもいいかもしれません。

ですが私としては、まだ過去の試験の回数が4回で過去問自体少ないのもあり、いろいろな解説を読んでおいた方がいいかと思い購入しました。

この本は過去問の解説欄で、重要なキーワードを赤シートで消して覚えることができるようになっています。

過去問をひたすら解きたい方にうってつけの本です。

5.心理アセスメント 心理検査のミニマム・エッセンス(心の専門家養成講座)
(編:松本真理子・森田美弥子)

こちらは公認心理師の試験対策のための本というわけではないのですが、ご紹介します。

様々な心理検査が、各検査ごとに見開き1ページで収まるように解説されています。

その見開き1ページには「表に概要や対象など必要最低限のことがコンパクトにまとまっている部分」と、「詳しく実施方法や分析・解釈の方法が載っている部分」とで分けられています。

検査用紙や記録用紙がどのようなものか、一部掲載されているものもあります。

心理アセスメントのちょっと詳しめの解説本がほしい、また仕事でも使いたいという方におすすめの一冊です。

公認心理師の国試勉強は結構範囲が広い!

以上実際にすべて私が使った勉強道具をご紹介しました。

私は過去、作業療法士の国家試験も受けましたが、その時は過去問も大量にあって、本も中身が充実していて一冊買えば大丈夫!という感じでした。

しかし、公認心理師試験はまだ過去問も少ないですし、傾向が読めないので一冊だけで勉強をすすめるのは不安なので結構たくさん買いました。

みなさんも一冊だけ、ではなくて何冊か購入された方が安心かと思います。

独学ではなく通信講座などを使う方法

次に、講座を調べてみました。

講座はやっぱりお金がかかりますね。

しかし時間がなくて、お金に余裕がある人、また自分で勉強を進めるのが苦手な方は講座を受けると効率が良いと思います。

いろいろと調べた上で、私が受けるなら…という身勝手なランキングを作ったのでご覧ください笑

ぽまこ
ぽまこ
あんまりお金をかけずに済む、必要最低限のものにしました!
LEC 5領域別事例・テーマ・関係行政論講座
私が受けるならこれですね!
すでに精神科で働いていたり大学でいくらか勉強しているので、そんなに基礎中の基礎から必要ないと思いまして。
勉強をいちから始めるのではなく、もうあとは試験の傾向が分かればいい!という方に良いと思います。

 

おすすめ度
販売日 2021年2月18日(木)
料金 56320円~(税込)
LEC 公認心理師試験対策講座 基礎講座
…のうちの、統計だけ受講するのもありだと私は思っております。
統計難しくないですか?
統計だけでも詳しく勉強したいのです…。
おすすめ度
販売日 2020年12月21日(月)
料金 19800円~(税込・「発展 心理統計法」のみの金額)

【まとめ】 公認心理師試験を受けるなら、早くから準備をはじめた方が良い!

独学で勉強するにしても、何かしらの講座を受けるにしても、思い立ったその日から行動した方が良いです!

思っていたよりも難易度が高い試験ですし、何よりGルートで受験するのならあと2回しかないので、しっかりと準備して受験したいですよね。

今回、かなり盛りだくさんの内容になってしまいましたが、参考にしていただければと思います!

ココナラではぽまこと直接やり取りできます。ぜひご利用ください!

公認心理師試験を独学で突破する方法をお教えします Gルートで一発合格した作業療法士が、勉強方法を伝授します!