第3回公認心理師試験の解答速報サイト
とりあえず現時点ではこの3つに速報が上がっています。
速報は日毎に更新されていく可能性があります。
各速報ごとに答えは違いますので、一つだけではなくいくつか見比べた方がいいと思います。
公式な正答はいつ出るんだろう?と思って調べてみますと、昨年度は合格発表の時に発表されていましたので、今年度も合格発表の日、2021年2月12日(金)に正答も発表されるのでしょう。
「速報なんて見ない!」と思ってらっしゃる方もおられるようです。
私は作業療法士の国試を受けた次の日くらいには、学校で答え合わせをさせられましたので、答え合わせをするものかと思っていました。笑
点数配分
午前:問題番号1~58は1点、59~77は3点
午後:78~135は1点、136~154は3点
合計230点
合格基準は、総得点の60%程度とされています。
(昨年度までと同じ点数配分であれば)

第3回公認心理師を受験した感想
上にも書かせていただいた通り、私としてはかなり難しかったなという印象です。
参考書にも載っていなかったような単語が結構出ていて、「そんなん聞かれても知らんわ!」と内心つっこみながら解いていました…
きっと来年解くことになっても、同じことを思うのでしょう。
というか、ウェクスラーの知能検査やK-ABC、新板K式発達検査などの対象年齢を頑張って覚えたのに、そこが出ていなかったような気がします。
過去問でたくさん出ていたから覚えましたけど、なんだったのか。笑
2020年度の試験はコロナの関係で本当は6月に試験があるところが、12月に延期されました。
なので、私は昨年の11月頃から勉強をはじめましたので
約一年勉強したことになります。
疲れました。
また来年受けることになったとしても、一休みします~~
試験会場の様子
実際に試験を受けた時の様子ですが、写真を全く撮り忘れました。笑
会場はコロナ対策で寒い
まぁ大学の一部屋だったのですが、コロナ対策で時々窓を開け締めするので寒い!
上着をひざ掛け代わりに使用しようかと思っていましたが(ダジャレじゃない)、
上着をひざ掛け代わりに使うのはNGでした!上着を脱ぎ着するのはOK、ひざ掛けを持っている人は事前に監督員の方に許可を得ればOKだということです。
そんなこと知りませんでした!
まぁ知っていても、うちには電気ひざ掛けしかないので持って行っていなかったと思います。
(来年の試験は9月だから参考にならないかな?)
マークシートの形式が2種類ある
これって今どきそうなのですか?
私は知らなかったのでなんのこっちゃ、と思いました。
マークシートは解答用紙A・Bの2種類があり、おそらくカンニング防止のためか一列ずつ解答用紙が違いました(たぶん)。

写真のように過去問で例がこのように書かれているのは見ましたが、解答用紙が二種類あるのね!とこの時知りました…(常識だったら恥ずかしいです)
私語厳禁
コロナ対策のため、お昼ごはん中もそれ以外の時間も、部屋の中では私語厳禁でした。
試験前と後の空き時間に、他の人が盛り上がってはしゃぐこともなかったので、これは落ち着けて良かったです。
とりあえず時間が長い
試験時間自体は午前2時間、午後2時間ですが、それ以外にも着席が必要な時間が長いです!
午前中はトータルで2時間40分、午後は2時間20分着席しなければなりません。
解答用紙に名前を書いたり、注意事項を聞いたり、顔の確認をしたりします。
冬は寒くてトイレに行きたくなるのです!特に女子!
しかし、あまり途中でお手洗いに立つ方はおられませんでした。
私もトイレに行きたくならないか心配でしたが、なんとか行かずに済みました。
第3回調べ学習
なんだか知らない単語など、復習がてら載せていきます。
問5
遊戯療法と最も関係が深い人物
A.Freud。Klein.Mとの対比で参考書に載っていました。
(一発合格!公認心理師 対策テキスト&予想問題集より)
問6
奥行きの近くにおける両眼性の手がかり
輻輳…両目で一点を凝視するときに両視線が交わる角度を輻輳角を呼び、凝視点が近くにあるときには、この輻輳角は大きくなり、凝視点が遠くにあるときには小さくなる。このときの動眼筋の緊張度が奥行き手がかりとなる。(科学事典より)
来年受験するのであれば、科学事典を復習すると良さそう。
問9
知覚の弁別閾
ウェーバーの法則:弁別閾は基準となる刺激量の変化に比例する
(一発合格!公認心理師 対策テキスト&予想問題集より)
問19
過敏性腸症候群〈IBS〉
以下のNIPROさんのサイトに原因として「腸の知覚過敏」が挙げられていますので、②内臓痛覚閾値の低下が認められる、の解答になるのでしょう(NIPROより)。
問20
介護保険が適用されるサービス
通所リハビリテーション。購入とレンタルで介護保険が効く対象が変わります。
(厚労省より)
問22
Alzheimerの症状
答えは①のうつ症状が起こる、だそうです。
私は⑤の「注意や明晰さの著明な変化を伴う認知の変動がみられる」にしました。
うつ症状ももちろん周辺症状なのですが、注意障害も起こりますよね?注意障害のほうが中核症状かなと思ってしまいました。明晰さってなんだろうと思いながらそれを選んでしまいました。。
問26
構成的グループエンカウンター
ベーシックエンカウンターとの比較ができているのかを問われているようです。エンカウンターグループは自由な雰囲気で話す、というふんわりとした知識しか持ち合わせていなかったため、間違えました。以下のサイトの比較がわかりやすいです。
(構成的グループ・エンカウンター)
問29
糖尿病
HbA1cが6.5%以上で糖尿病疑い。
ジプレキサは禁忌ですね。
というかこういうのって病院勤務していないとわからないんじゃ?
問37
ヴィゴツキー
⑤の発達の最近接領域しか、ヴィゴツキーってわかりませんでした。
が、自己中心性はピアジェなのでなんとか解答できました。
問39
ガードナーの多重知能理論
あとで赤本を見ると載っていましたが、全く覚えてませんでした。
実用的知能が間違い。というか後で追加された知能に「霊的知能」とかあるんですね。
(赤本 公認心理師国試対策2020 河合塾KALS 坂井剛・宮川純 講談社
149ページ)
(多重知能理論とは? 佐藤朝美)
問48
心の理論
Premackさん、私は初めましてでした。
心の理論の発祥はこの方のチンパンジーの研究だそうです。
(世界と日本のUX BLOG)
問49
高齢者による犯罪
28年以降、高齢者率は20%を上回っているそうです。
(令和元年版 犯罪白書 第4編/第8章/第1節)
問50
医療ネグレクト
医療が必要なのに、子供に医療を受けさせない。
(https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/abuse_7.pdf)
代理によるミュンヒハウゼン症候群
子どもに病気を作る。
(https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/abuse_8.pdf)
問86
ヒトのサーカディアンリズム
体内時計の中枢は視交叉上核にある。
(体内時計(概日時計)サーカディアンリズム(概日リズム))
問94
経験的再発危険率
最初正解のダウン症を選んでいたのに、後でハンチントン舞踏病を選んでしまいました。泣
(経験的再発危険率について)
問95
EMIS(広域災害救急医療情報システム)は以下のサイトです。コロナでオレンジになっています。
(https://www.wds.emis.go.jp/)
災害拠点病院の要件は以下に載っています。
(https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/000529357.pdf)
問96
clinical dementia rating(CDR)
改正道路交通法で用いるそうです。その資料が以下。
(改正道路交通法の認知機能検査について)
問97
MMSE
ここまで聞かれるんですね。以下にMMSEの実際の評価表を貼りますが、来年受験する時は長谷川も同じように評価表を見ておいたほうがいいですね。
(https://www.medica-site.com/special/img_special069/mmse.pdf)
問114
ナイサーが仮定する5つの自己知識
「ナイサーは5つの自己 (生態学的自己,対人的自己,概念的自己,時間的拡大自己,私的自己) を想定した。」
(「自己」の諸様相の隔たりと重なり―― 杉浦論文へのコメント ――嶋田 総太郎)
問123
地方更生保護委員会の役割は以下の4つ
(1) 仮釈放及び仮出場の許可並びに仮釈放の取消し
(2) 少年院からの仮退院及び退院の許可
(3) 不定期刑の終了
(4) その他法律に定められた事務
保護観察所(法務省)
地方更生保護委員会(法務省)←上と別ページ
問131
むずむず脚症候群
妊婦と鉄欠乏性貧血患者に多い。
これも最初合っていたのに、後で変えてしまった。直感って大体合ってるのかもしれませんね…。
(大塚製薬)
問135
健康日本21
これ、過去問でも数値目標が聞かれていましたね。なのにチェックしていませんでした泣
問136
アロマザリング
母親以外(allo-)による養育行動(mothering)のこと。
(https://imidas.jp/genre/detail/L-104-0195.html)
マザリーズ
母親が乳児に優しく話しかけること。
(https://imidas.jp/katakana/detail/Z-31-3-0367.html)
問137
不安障害?の事例
GAD-7の評価表が載っていました。
(GAD-7(Generalized Anxiety Disorder -7)日本語版(2018))
問151
「スピルオーバーは,一方の役割における状況や経験が他方の役割における状況や経験にも影響を及ぼすと定義され,」と以下に載っています。
(ワーク・ライフ・バランスとメンタルヘルス ―共働き夫婦に焦点を当てて 島津 明人)
おまけー今後の公認心理師試験の予定ー
今後の公認心理師試験の予定です!
コロナの影響を受けて、来年度以降も予定が変更になっています。
全体的に、最初に予定されていた日よりも遅くなっています。

(厚労省)

-320x180.png)
