今回は、実際に作業療法士の資格を持ちながら、公認心理師試験に合格した私が、どのように公認心理師試験を受験したのかをご紹介しようと思います!
ココナラではぽまこと直接やり取りができます。ぜひご利用ください!
公認心理師試験を独学で突破する方法をお教えします Gルートで一発合格した作業療法士が、勉強方法を伝授します!
公認心理師とは
公認心理師法は平成27年9月16日に 公布され、平成29年9月15日に全面施行になりました。
今までは病院で働くときなど、臨床心理士資格が求められることが一般的でした。
公認心理師はまだ日が浅いので認知度が高くないですが、ゆくゆくは病院や警察、学校などでこの資格が必要となってくるでしょう。
ちなみに、臨床心理士が自動的に公認心理師になると思われている方がおられますが、それは間違いです。
臨床心理士は民間資格で、公認心理師は国家資格で別物です。
以下厚労省からの抜粋です。
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。
(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
抜粋:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html
以上のような分野で心理に関する仕事ができます。この1~4の業務については以下の説明で何度か出てきますので、なんとなくでいいので覚えておいてください。
作業療法士は公認心理師資格を取ることができるのか
さて、なんで作業療法士のサイトで公認心理師の資格について書いているかというと、作業療法士にも公認心理師の資格を取るチャンスがあるからです。
しかし早とちりは禁物で、上の厚労省の抜粋に載っている1~3の業務を5年間やってきた、という現認者としての証明が得られるときのみ受験資格が得られます。
私の場合、精神科での勤務が5年以上なので証明が得られました。
しかし、精神科で5年以上働いているからといって、必ず受験資格が得られるかというと、そうでもないことに注意してください。
在職していた期間によりますし、在職していた施設が現任者の証明となる、「実務経験証明書」を書いてくれないと証明ができません。
なので、作業療法士のうち、限られた人しか取ることができないということになります。
ちなみに、看護師や介護士、教師の方などもGルートで受験されているようです。
Gルートでの公認心理師資格の取り方
今作業療法士として働いている人が、公認心理師の資格を取ろうと思ったら、基本的に「Gルート」で資格を取ることになると思いますので、Gルートでの資格のとり方について説明したいと思います。
Gルートで受けられる期間
Gルートは経過措置なので、2017年9月15日から5年間に限られています。
なので2022年9月14日までに行われる試験までしか、Gルートでの受験はできません。
受験申し込みに必要なもの
- 公認心理師試験受験申込書
- 写真・受験手数料「振替払込受付証明書」貼付用紙
- 実務経験証明書
- 実務経験を客観的に証明する書類等(会社、法人登記簿謄本等)
- 現任者講習会修了証明書原本又は現任者講習会修了書原本
上記5つが受験申込の時に必要です。以下に詳しくご説明します。
①公認心理師試験受験申込書
これはただの申込書なので詳細は省きます。
②写真・受験手数料「振替払込受付証明書」貼付用紙
その名の通り、証明写真を貼ります。
また、ゆうちょ銀行の窓口で受験料の払込をしたあとにもらえる、「振替払込受付証明書」を貼るものです。(ちなみに受験料は28700円でした)
③実務経験証明書
これが一番の曲者です。
上でもお伝えしましたが、精神科等で働いているからといって、必ず書いてもらえるものではありません。
在職している施設の考えにもよります。
受験を検討し始めたらまずは、書いてもらう予定の施設に、「公認心理師試験を受けたいのですが、実務経験証明書を書いていただけますか」と聞く必要があります。
それを書いてもらえると決まった時点でやっと、受験に向けて準備をすすめることができます。
逆に言うと、施設側に「証明書を書くことはできません」といわれてしまうと、Gルートでの受験の道は閉ざされたことになります。
どうしても取りたいのなら、他のルートで受験しなくてはなりません。
受験の手引から、Gルートに関係する部分で、参考にしていただきたい部分を抜粋します(Gルートに関係する他の部分は実際に「受験の手引」を御覧ください。こちらは第3回分です)。
※以下画像をクリックすると大きく表示されます。
1:pp.11-12 受験申込区分等一覧

赤で囲ったところが、【区分G】です。
2:pp.19-22 【区分G】申込の注意事項


受験資格について詳細に記載されています。
3:pp.35-38 【区分G】実務経験証明書の記入例

黄色枠が、実際の実務経験証明書の書式の記入例です。
4:pp.53-54 実務経験証明書の分野施設コード一覧

具体的にどのような施設で働いていたら認められるかの参考になります。
実際は施設側に証明書を書いてもらう時に、分野施設コードを書く時に必要になります。
④実務経験を客観的に証明する書類等(会社、法人登記簿謄本等)
こちらは雇用されて働いているときの証明書を書いてもらうのなら、基本不必要です。
ご自身が経営者等の時は必要になるようです。
また、所属していた施設などが閉鎖した場合なども必要となるようです。
⑤現任者講習会修了証明書原本又は現任者講習会修了書原本
【区分G】で受験する時のみ必要となるものです。
区分Gで受ける場合、「現任者講習」というものを受けなくてはなりません。
現任者講習はすごく人気というか、枠がすぐに埋まってしまうことが多いので、③の「実務経験証明書」を書いてもらえると分かったらすぐに予約しましょう。
詳細はあとに記載します。
参考:pp.65-66「過去の公認心理師試験において受験資格が認められなかった事例について」

Gルートで受験がみとめられなかった場合について書かれていますので、ぜひご一読ください。
一番注意するべきことが、5年ギリギリしか働いていなかった場合だと思います。
5年ギリギリだと日数が足らない場合があるようです。
現認者講習
次は、現任者講習について詳しくご説明します。
この講習は試験対策というわけではなく、Gルートにおいて受験資格を得るために必ず受けなければいけない講習です。
(しかし受けてみると、受験対策にもなると思いました)
まず、調べてみるとお分かりかと思いますが、現任者講習を実施しているところが全体的に少ないです。
全国の主要都市で開かれることが多く、私が受けた講習には地方から新幹線や飛行機で来られている方も多数おられました。
その場合は近くに宿泊されたようです。
徐々に開催するところが増えているようなので、来年度はまた開催箇所が増えるかもしれません。
また、開催時期も通年でずっとやっているわけではなく、試験がある半年か5ヶ月前くらい前までです。
私が受けた現任者講習は6月に試験で、その前の年の11月、12月で合計4回、毎回9時~18時で講習が開かれました。
受講費は講習ごとに異なりますが、私の場合は7万円かかりました。
また講習を受ける時に「現任者講習会テキスト」を買って持っていかなくてはなりません。
グループワークがやたらと多かったのですが、そのグループワークに使う資料以外はレジュメなどないですし、テキストを持ってくるようにと書かれているので、買って持って行ってください。
また、時間に対して講義する内容が多いらしく、かなりのスピードで講義が進んでいきます。
せっかく4日間も受けに行くので、無駄にしないためにも先に一通りこの「現任者講習会テキスト」か一般の参考書を読んでから受講したほうがいいと思います。
実際私もそうしましたが、参考書を読んでわからなかったところを講師の方が解説してくださっていて、非常にためになりました。
また、現認者講習を受けに行ったときに、近くに座っていた女性の方に「私も作業療法士なんですけど、実務経験証明書、書いてもらえるか聞いてないんですよね~心配なんです~」と言われた時には驚きました。
みなさんは事前に証明書を書いてもらえるか確認してから、現任者講習会を受けに行ってくださいね。
受けられないとなったら、お金も時間も無駄になってしまいますよ…。
厚生労働省
かかるお金
そんなこんなで、最低限かかるお金についてお伝えします。
- 公認心理師試験受験料 …28700円
- 現任者講習受講料 …約70000円(+講習会場に行くまでの交通費、必要なら宿泊費。受講する場所によっても受験料は変わります)
- 現任者講習会テキスト …約4180円(税込)
なので、合計すると10万円は最低でもかかります。
これにプラスして参考書も購入されるでしょうから、もっとかかります。
でも逆にいうと10万円で受けられるのは今だけです。
経過措置が終わると、学校に行かないと受験資格が得られませんからね。
迷っておられるなら取っておいたほうがいいと思います。
【まとめ】作業療法士にも公認心理師資格は取れるかもしれないけど、一部の人だけ
以上の情報をまとめますと、受験資格を得られる人は作業療法士のうち少数ですし、現任者講習を受けに行ったりといろいろ面倒です。
また、試験勉強もかなりの時間を費やさないといけません。
そんな面倒を分かっていても、公認心理師資格を取りたい!という方はぜひ受験してください!
参考
厚生労働省「公認心理師」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html
一般財団法人日本心理研修センター
http://shinri-kenshu.jp/
