前記事では、転職先の探し方について紹介しました。ぜひご一読ください。
今回は面接の前段階、履歴書などの書き方について説明します。 パソコンで書く方もおられると思いますが、履歴書は手書きが好まれます。 パソコンでは一度履歴書を作成すると、使い回しができるので便利ですが、「履歴書は手書きで書くもの」と思っている採用担当者は多いです。 採用担当者は管理職が多い=高齢の方が多いのです。 また、使い回しができるがゆえに、「自分のところ以外にも複数応募しているのではないか」と思われないためにも、手書きで書きましょう。
いきなりボールペンで書かずに、最初に白紙の履歴書のコピーを取るなどして、鉛筆で下書きをして文章を考えましょう。 「綺麗に文字を書けなくても、丁寧に書けば良い」と言われることもありますが、文字は綺麗に越したことはありません。 というのも、パソコンばかり使う職種に転職するならまだしも、精神科の作業療法士になろうと思ったら、就職してから文字を書く場面がたくさんあるからです。 書道プログラム以外にも、ホワイトボードに書いて説明したり…ということを考えると、文字が綺麗な方がいいと考える採用担当者もいると思います。 https://www.kenjisugimoto.com/shuji/index.html 綺麗な字を書く自信のない方はこのサイトの「楷書」で検索をして練習をしましょう。 自分の書きたい文章で見本を表示させることができます。 ちなみに、wordでよくある明朝体などは、手書き文字とは異なりますのでお気をつけて。 ペンはジェットストリームがおすすめです。 水性だと、履歴書を送ったときに雨に濡れたりすると字が滲みます。 ジェットストリームは油性なのでその点いいです。 しかも、油性なのにサラサラと書けるし、かすれたりしません。 どこにでも替え芯が売ってあるのも、おすすめポイントです。
あと、ちょっと就活には関係ないことですが、精神科で働くのならジェットストリームはおすすめです! ボールペン、シャーペン…といろいろと持ち歩くとなくす確率が上がりますが、これは一本で黒&赤&緑&青のボールペン+シャーペンと揃っているので便利かつ安全です。 ペンは危険物なので病棟内で紛失すると、出てくるまで探し回るはめになりますので… 「人は見た目が9割」ということばは本当かは分かりませんが、履歴書の文字だらけのなかに唯一ある写真なので、必ず目がいきます。 もちろんスーツ着用で、落ち着いた髪色で清潔に見えるように意識しましょう。 最近はスーパーなどにあるスピード写真でもきれいに撮ることができますが、写真館ではプロが取ってくださるので全然仕上がりが違います。 使ったことのない方は一度写真館で撮ってみてもいいかもしれませんね。 入学年度や、卒業年度、生年月日記入日を書く際、すべて西暦と和暦はどちらかに統一しましょう。 また間違いがないように、生年月日から入学年度などを計算してくれるサイトを使うと便利です。 転職の場合は義務教育は特に記載の必要がありませんので、高校から記載しましょう。 また、「大阪高校」などではなく、「大阪市立大阪高等学校」などのように正式な名称で記載します。 また、過去の職歴の在職期間が短かったからといって勝手に省略するのはやめましょう。 社会保険や源泉徴収、雇用保険被保険者証など様々なものから食い違いが発覚するようです。 入職後の信頼関係にも関わりますので、きちんと記載しましょう。 作業療法士免許は必ず書きましょう。 また、志望先で訪問なども行なっている場合があるので、自動車免許を持っている場合は書いておきます。 まずはダメな例と良い例をご紹介します。 「今まで3年間、精神科の病院で作業療法士として動いてきました。この経験を生かして頑張りたいと思います。」 「これまで3年間、精神科単科の病院で作業療法士として働いてきました。前職では特に、高齢者に対する機能維持のための体操や、回復期病棟患者に対する認知リハビリテーションに力を入れて取り組みました。以前よりアルコール依存症の治療に興味を持っており、調べていたところ貴院ではアルコール依存専門病棟があると知りました。アルコール依存症治療の業務経験を積むことができると思い志望致しました。」 「2年間、児童精神科の担当として勤務致しました。貴院のホームページを拝読致しますと、病床数が120床あることや、プログラムの内容などから、前職と似ているところが多くお力になれるのではないかと思い、志望いたしました。貴院ではゲーム依存症患者様の治療にも力を入れておられるとのことですが、自分はゲーム依存症患者様に対するプログラム立案にも携わってきましたので、貢献できるのではないかと考えます。」 ダメな例では、 ・文字数が極端に少ない ・誤字脱字がある(×動いて→○働いて) ・前職で経験した内容が書かれていない ・そもそも志望動機が書かれていない 良い例では、 ・どういった経験をしてきたのかが書いてある ・志望先のどういうところに惹かれたのかが書いてある 文字数が極端に少ないと自分の長所などを書く前に文章が終わってしまい、相手に自分の長所も考えも伝えることができません。 ある程度字数でやる気をみられているところもあると思います。また、最低限「なぜそこを志望したか」を書きましょう。 面接でもいえることですが、質問に対してきちんと答えることが大切です。 精神科の作業療法だと、趣味的なものはなんでも仕事のうえで役に立つ可能性大なので、そこもしっかり考えて記載します。 (補足) 特に何も希望することがない場合は「貴院の規定に従います。」と書きましょう。 職場が複数ヶ所のどこかになる、と募集要項に書いていて、自分がここでしか働きたくない、と決めている場合があると思います。 その場合はここにその旨を書いておきましょう。 面接の時間の無駄も回避できます。 一方で考える余地があることに関してはここには記載せず、面接の場で交渉するとよいでしょう。 中途採用の場合、履歴書とは別に職務経歴書を提出しなければいけないことがあります。 職務経歴書は特に書式が決まっていないことが多いので、何を書くか迷ってしまうと思いますが、以下を参考にしてみてください。 また枚数も指定をされていないのであれば、A4用紙3枚以内に収めるのがいいのではないかと思います。 職歴が長い場合、A41枚程度だとおそらくあまり何も書けないと思うので。 職務経歴書については履歴書と違いパソコンで書いても良いとされています。 1.「北海道病院」 (在職期間2015年4月1日〜2018年10月31日) ①2015年4月1日〜2017年3月31日 担当病棟:回復期病棟 担当プログラム:運動プログラム、陶芸プログラム、心理教育プログラム、病棟内プログラム(料理、創作など) 力を入れたこと:担当病棟での病棟内プログラムにおいて、担当医や看護師と共同して、今まで取り組んでいなかった認知リハビリテーションを導入しました。患者様が楽しめるよう動画を使い注意機能向上のためのワークをしたり、自分達でいちから作り上げました。 また、2016年度には病棟内認知リハビリテーションの効果を〇〇学会にて発表いたしました。その抄録を資料として添付いたしましたのでご覧ください。 ②…… 書く上で注意して頂きたいのが、自分の職歴を盛りすぎないことです。 たしかに職歴を盛ると採用まで結びつきやすいですが、働きだしてからが大変になってしまいます。 上記の例でいうと、「担当病棟のカンファで、認知リハについて講義をしてください」などと言われることも無きにしもあらずです。 上記の例だと自分で学会で発表までしているので本当にその分野に強いかもしれませんが、“他の職員が主導でやっているものに、ほとんどこちらは乗っかっているだけ”という場合、それはあまり前面に押し出さないほうが良いかもしれません。 「精神科で作業療法士として求められること」、「患者様と向き合ううえで気をつけるべきだと思うこと」など、いろんなテーマで小論文が課されます。起承転結を心がけ、ご自身の経験をもとに記述しましょう。面接の際これをもとに質問されることもあります。 私の場合、事前に「SCT(Sentence Completion Test)」や、面接日に「内田クレペリン精神作業検査」が課されました。 また、面接日に心理士の方が事前に提出したSCTの検査結果を用いて質問をしてこられました。 病院や施設によっては筆記試験がある場合もあります。私の時は国試を押さえておけば大丈夫な内容が多かったです。 とはいえ中途採用では、国試も何年も前に受けたという方が多いと思います。 筆記試験の準備はほどほどにしておいて、今までの職歴をアピールする方に重点を置いていいのではないでしょうか。 採用者も中途採用の場合は国試の内容を覚えている人より、実戦力になる人を求めていると思います。 また、筆記試験がある場合は時事ネタの問いがある場合があると思いますので、話題になっているニュースもチェックしておきましょう。 「医療 時事」などのキーワードなどで調べるとたくさん出てきますので参考にしてみてください。 今回は志望先への送付物や面接までの下準備についてご説明しました。なかなかやることがあって大変だと思いますが頑張ってください!履歴書
履歴書は手書きで
下書きする
清書はきれいな字で
写真
学歴・職歴
免許・資格
志望動機は経験したことと志望先の特色を盛り込む
趣味・特技
私の考えですが、逆に就職してからあんまり突っ込まれたくないことは、書かない方がいいと思っています。たとえば料理プログラムを担当したくないのに、「料理が得意」と書いたら任される可能性が上がるかもしれません。書いてなくても担当する可能性はありますが…本人希望記入欄
職務経歴書
小論文
心理検査
筆記試験の準備
【まとめ】面接までの準備も大変!